タイラバ タックル紹介

東京湾ではここ近年はポイントが開拓され一年中狙えるようになりました。

 

夏は浅場10m前後~冬場は100m超の深場をやることもあり季節に合わせて幅広い水深を攻めています。

 

基本的な釣り方としては

ボトムを取り10mほど巻き上げるようにしてみてください。

その日最適な巻きスピードを見つけるとアタリが出ると思います。

 

丁寧に一定速で等速巻きをするのが魚への一番の近道です。

三角巻きになっていたり巻きがブレたりするとアタリが激減します。

 

アタリがあっても合わせないように当たった瞬間に

びっくり合わせしちゃうとほぼバレます

 

(他にも細かいコツはありますので乗船時に聞いてください)

 

春~初秋にかけては浅場を攻めることも多いので

スピニングタックルも用意するのをお勧めします。

 

 

タックル

 

 

各社様々なコンセプトのロッドがあるのでこれが良いとは一概には言えませんが

最初の一本なら乗せ調子、ルアーMAX150gくらいのものが使いやすいかと思います。

 

リールはPEライン0.8号程度が200m以上巻ける物。

ハイギアでも出来なくはないですがローギアのリールをおススメします。

ギア比4:8~6.3くらいの一巻き55~70cm前後のリールが使用しやすいです。

 

 

ドラグの調整がシビアなので、ドラグ性能の良いものをお勧めします。

 

ラインは

PEライン0.6~1号まで200m以上巻くようにしてください。

リーダーは10LB~16Lb

 

(ラインはお祭り等防止のためPE1号、リーダー16Lbまででお願いします)

 

自分はベイトタックルはPE0.8号、フロロ16lb

スピニングはPE0.8号、ナイロン12lb

(キャスト時のトラブル防止でナイロンリーダー、

抜けをよくするため細いリーダーを使っています)

 

ヘッド、ネクタイ、針

 

ヘッドは圧倒的にTG製がお勧め

 

一年を通して80~100g程度をメインに使用することが多いです

基本的には60g~120gまで用意しておくと大抵の

状況に対応できます。

(時期によって45g、150gもあるとなお良し)

 

 

ネクタイのカラーをよく問い合わせ頂きますが

 

東京湾では一年を通してオレンジ系、赤系が無難です

 

他にもその日の水色、光量、その他色々… によって変わるので各色用意しておくのをお勧めします。

 

 

ネクタイは各社様々なものがありますが今現在(2025年)

 

START

トリプルフックショートカーリー

マジカーリー

マジカーリーjr

 

JACKALL

マスターカーリー

マスターカーリーSTORONG

 

海遊

ヘラクレスカーリー

ウホウホカーリー

 

個人的にはこの辺をその日の状況に合わせて使用することが多いです。

  



このまま使用しても良いですが自分は針を交換して使用しています

 

針掛かりが全然違います。

 

がまかつ、サーベルポイント

FINE MASTER、スーパークイック、フッキングマスター

3S~Sサイズ

 

この辺の針を組み合わせて使用することが多いです。

(個人的に小針が好き)

 

出来合いの針でしたら海遊ビーズユニット、

桜幻カスタムチューンフックセットなどもおススメです。


 

以下旧ホームページより抜粋↓

 

 

この釣りを始めたのは2006年の夏からです。

マダイ専用のラバージグが一般で市販されるようになり関西方面では釣果も上々とのことでした。

 

 

こんな方法でタイは本当に釣れるのかな?

と始める前は正直半信半疑でしたが初回の試し釣りで早々に2.5~3.0kgのグッドサイズが2枚上がり、

また丁度その前日にも仲間のルアー船が4枚上げたと聞き徐々に釣れる実感が湧いてきました。

 

 

以降回数を重ねるうちにラバージグにヒットする鯛は他のエビ餌釣りやコマセ釣りと比べると比較的大型が多いこと、

また季節的には4~5月の乗っ込みの時期と10~11月の落ち前の時期が特にアタリが多く出ることなどが解ってきました。

今後の展開を期待したいところです。

 

 

 

 

2013年3月 新しく付け足しました…

鯛ラバ始めて早くも7年が経ちます。

 

昨年の秋に知り合いの船長さんから遊動式のラバージグについて詳しく教えて頂きました。

 

その方は九州の釣り船の船長さんから教わったそうで実際東京湾で試したところ驚くほど釣果が伸びたそうです。

 

私もその方の船に招待されて最初は何が違うのか良く解りませんでしたが短時間で容易く4~5枚の鯛を

釣り上げた船長の笑顔につくづく違いを感じました。

    

 

遊動式はジグヘッドが中通し構造になっていてラインに沿って自由に上下するため鯛がヒットしたあと

力任せに首を振られても遠心力によるのジグの重みは一切ハリに伝わないそうです。

 

だからバレにくいとのこと、

従来の固定式ジグヘッドの場合は鯛が口元にぶら下げた状態で力強く振り回すためその遠心力でハリを

折られたり伸ばされたり外れたりしていたようです。

    

そのように説明されるとなるほど納得です。

それを発見した九州の船長はスゴ~イ!

 

だから遊動式はバレにくいとされまた鯛の引きを吸収できる分今までは強度的にちょっと心配だった

細身で鋭いチヌバリなども問題なく使用できるようになったのでフッキング率も大きく向上しました。

    

これによりアタリが来ても中々フッキングしない、

また掛かっても直ぐにバレるといった2つの難点を

見事に解決してくれました。

 

 

遊動式ラバージグ優れものです!是非試してみて下さい。

 

 

 

 

遊動式ラバージグと各種付属のパーツ類

2019年、現時点ではダイワ紅牙中井チューンや

セブンスライドなどがおすすめ!

 

ネクタイの色ははオレンジや赤系で大鯛はじめ東京湾の多くの鯛が釣れてます!

 

またポイントも開拓され水深15m~80mを季節ごとに攻めれば1年中狙えるようになりました。